TOP > 変形性膝関節症について > 変形性膝関節症の重症の度合い

変形性膝関節症の重症の度合い

変形性膝関節症を理解しよう 変形性膝関節症の重症の度合い はコメントを受け付けていません

症状の進行分類

変形性膝関節症の分類方法の一つに症状で分類する方法があります。初期、中期(進行期)、末期と主に三つに分類され、初期から末期にかけて症状が重くなります。

初期の症状は歩き始めた瞬間などの動作開始時に痛みが生じます。O脚の場合は膝関節内側に痛みが出ることが多く、歩き始めると痛みが緩和もしくは感じなくなります。歩き始めの他、椅子からの立ち上がり、階段の登り降りなどの動作でも疼痛を生じます。

中期(進行期)になると動作中でも痛みが生じます。歩くことが辛くなるため、歩行距離は次第に減少していきます。

末期になると、患部を動かしていなくても痛むようになります。変形がひどくなり、夜間痛を感じるようになります。また、半月板損傷の代表的な症状であるロッキング現象が現れる場合もあります。

画像診断による進行分類

症状で分類するほか、レントゲンなどの画像によって分類する方法もあります。一般的に診断基準として用いられるのはX線撮影によるKellgren-Lawrence分類です。Kellgren-Lawrence分類ではグレード0から4までの5つに分類され、グレード2以上が変形性膝関節症とされています。

グレード0:特に以上が見られず、正常な状態です。
グレード1:関節裂隙(=関節の隙間)狭小化の疑いがあり、軽度の骨棘(=骨の棘)が生じている状態です。
グレード2:はっきりとした骨棘が形成され、軽度の関節裂隙狭小化が現れている状態です。
グレード3:中程度かつ複数の骨棘が形成され、関節裂隙狭小化、軟骨の硬化が起こっている状態です。
グレード4:大きな骨棘が形成され、著しい関節裂隙狭小化・軟骨の硬化が起こっている状態となります。

変形性膝関節症と診断されたら

変形性膝関節症を理解しよう 変形性膝関節症と診断されたら はコメントを受け付けていません

通院時の心構え

つらい痛みを伴う変形性膝関節症ですが、診断された場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

まずは医師や理学療法士などの専門家のアドバイスをしっかり聞くようにしましょう。ネット上でもある程度の情報を得ることができますが、限度があります。精密な検査を受け、変形性膝関節症の知識に長けた専門家からのアドバイスはやはり治療には必要不可欠です。また、ただ受け身で病気の説明を受けるのではなく、自分が疑問に思っていることも質問しましょう。

特に変形性膝関節症はレントゲンなどの画像では判断できないような症状が現れることが多い病気です。自覚症状(=患者が感じる症状)を詳しく述べて適切な治療を受けられるようにしましょう。

日々の生活を見直す

変形性膝関節症になる要因には何気ない日常生活が元になっているものも存在します。なので、変形性膝関節症と診断されたら、日常生活を見直すべきでしょう。

主に見直したいことは「膝への負担」「適度な運動」「バランスの良い食生活」です。膝への負担:重い荷物を持ったり、正座したりすると膝に負担をかけますので極力避けます。階段の上り下りは手すりを使ったり、エレベーターを使用したりしましょう。

適度な運動:強い負担がかかることを避けながら、適度に運動を行い、膝の筋力が衰えないようにします。また肥満は膝の負担を増加させるので、運動で肥満改善を行います。バランスの良い食事:偏った食事では肥満や膝の筋力の低下などを引き起こします。早期治療のためにも食生活から見直しましょう。

日々の生活の見直しというと、地味で効果が薄いような気がするかもしれません。しかし、変形性膝関節症は一朝一夕で治るものではありません。たかが日常生活の改善と思わず、些細な事でも積み重ねて改善していきましょう。

変形性膝関節症は内転筋を鍛えると効果的

変形性膝関節症を理解しよう 変形性膝関節症は内転筋を鍛えると効果的 はコメントを受け付けていません

変形性膝関節症は食事から予防できるって本当?

膝が痛いと、本当につらいですよね。変形性膝関節症にかかり、膝の痛みに苦しむ方は、少なくありません。このようなトラブルを防ぐためにも、日頃から食生活に気を付ける事をおすすめします。

血管のエイジングを加速させないためにも、悪玉コレステロールに注意した食事を心がけましょう。具体的には、お肉の脂身や玉子を摂取しすぎない事です。これらの食材には、コレステロールが豊富に含まれているので、血液を老化させてドロドロにしてしまう可能性もあります。

肥満も良くないので、カロリーの高い食品ばかりとるのもよくありません。要するに、生活習慣病になりにくいような食生活が、関節にも優しく、変形性膝関節症の予防になります。

関節軟骨に含まれる成分を食材からとろう!

変形性膝関節症になりにくい体質を作るには、関節軟骨に含まれる成分を補充するのもおすすめです。関節の成分をキープしてくれたり、手足の動きを滑らかにしてくれるコンドロイチンが必要だからです。

これは納豆や里いも、おくら、なめこや山芋など、比較的ねばねばした食品や、鰻やふかひれに多く含まれています。

膝の痛みや変形性膝関節症を内転筋や運動療法で予防していこう!

変形性膝関節症に効果的な習慣は、とにかく膝に負担をかけずに、筋肉をまんべんなく使い、鍛える事です。

膝の負担を少なくするには、意外かもしれませんが、運動が必要です。運動自体、生活習慣を防いでくれるものなので、肥満や老化防止にもなります。ここでいう「運動」には、関節に栄養を送り届けてくれる筋肉を鍛える意味もあります。

運動する時には、関節への負担が偏らないように、まんべんなく鍛える事がポイントです。内転筋を鍛えるのも、変形性膝関節症予防に効果的だと言われています。しかし、気を付けなければいけないのは、膝に過剰な負担がかかってしまうのはいけません。そのため、長時間のジョギングなども控えるようにしましょう。

変形性膝関節症になりやすい年齢は?

変形性膝関節症を理解しよう, 未分類 変形性膝関節症になりやすい年齢は? はコメントを受け付けていません

変形性膝関節症はどんな病気なのか?

変形性膝関節症は、一体どんな病気なのでしょうか?通常、膜関節の表面は、骨に覆われています。そして軟骨には弾力もあり、衝撃を和らげてくれたり、関節の動きを動きやすくスムーズにしてくれます。

関節液は、滑膜から分泌され、軟骨の成分の一つであるヒアルロン酸を含んだネバネバした液体です。この粘り気があるからこそ、膝関節が滑らかに動かせるのです。いわば、潤滑油のような役割を果たしてくれています。

変形性膝関節症になりやすい人はどんな人?

変形性膝関節症は誰でもなるというわけではありませんが、統計をとってみると、変形性膝関節症になりやすいタイプの人が分かります。ある研究によると、女性や肥満体型の方、O脚の方などは、変形性膝関節症になりやすい傾向にあると言われています。

日本人には、もともとO脚の方が多いです。そのため、O脚に本気で悩んでいる人もいて、矯正治療に通う方もいるくらいです。O脚だと、どうしても膝の内側に負担がかかりやすくなってしまうため、日本人の変形性膝関節症の方の90%近くが、膝の内側に、強い変形が見られます。

変形性膝関節症になりやすい年齢はあるの?

変形性膝関節症という病気は、年齢が上がるにつれ、増えていくのが特徴です。ある疫学調査では、60歳以上の女性が40%、男性の約20%が、変形性膝関節症と診断されています。

この割合は、80歳代の女性になると60%以上、男性では50%にものぼります。そして変形性膝関節症の可能性がある患者の約20%に、膝の痛みや腫れなどの自覚症状が見られます。また、どの年齢においても、男性より女性の割合の方が、1.5~2倍多くなっているのも、変形性膝関節症の特徴です。

半月板損傷後は変形性膝関節症になりやすい

変形性膝関節症を理解しよう 半月板損傷後は変形性膝関節症になりやすい はコメントを受け付けていません

変形性膝関節症だけが激痛の原因ではない?

変形性膝関節症が原因で痛みが生じる場合もありますが、一概に、変形性膝関節症ばかりが膝の痛みの原因という事ではありません。

膝に外傷がある時には、骨折や脱臼、靭帯が損傷している事も有り得ます。しかし、中高年の方が、特別な原因なく痛みを感じる場合には、変形性膝関節症と診断される場合が多いです。

変形性膝関節症の場合、レントゲンをとると、関節の隙間が狭くなっていたり、骨の棘が出てきてしまっている場合があります。このような症状が明らかであれば、変形性膝関節症と断定する事ができるでしょう。

しかし、中にはレントゲン撮影をしても、それほど変形が進行していないのに、激痛がある方もいらっしゃいます。また、もともと変形性膝関節症と言われていたのに、ある時、急に痛みの度合いが変わってくる方もいらっしゃいます。変形性膝関節症の傾向として、痛みには波があり、弱い痛みと強い痛みが順番にやってくるという特徴があります。
このような状態が長く続く場合には、半月損傷という病気である可能性もあります。

半月(板)損傷とはどんな病気か?

半月(半月板)とは、膝の間にある軟骨の板の事です。

「半月」と呼んでいるものの、実際には三日月型と呼ぶ事もあり、ドーナツをちょうど半分に切った形に近いです。骨の表面にしっかりと貼り付いているので、軟骨同士がよく滑ります。半月板も軟骨で、関節に大きな負担がかかった時のクッションのような役割を果たします。

半月は、正常であれば、骨同士の接触を増やし、関節に加わる負担を吸収してくれたりなど、とても重要な役割をしてくれるのですが、その破片が骨の間に挟まり、激痛になったり、まっすぐ膝を伸ばせなくなってしまう事もあります。

半月板損傷後は変形性膝関節症になりやすい事について

半月板(はんげつばん)損傷後は、特に変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)になりやすいと言われています。
「変形性膝関節症」と言えば、中高年以上の方によく見られる病気です。
この半月板の損傷では、半月板を切ってしまった患者さんは、切っていない患者さんよりも、「変形性膝関節症」になりやすいのが分かっています。

変形性膝関節症はなぜ起こる?

変形性膝関節症を理解しよう No Comments

変形性膝関節症の原因について説明する前に、まずは変形性膝関節症には二通りあることを知っておきましょう
変形性膝関節症には、一次性変形性膝関節症二次性変形性膝関節症があります。

一次性変形性膝関節症の原因としては明確な原因は解明されていません。ですが、年齢や肥満等様々な要因が関係して発病するとも言われています。
ちなみに、変形性膝関節症の多くは一次性のものです。

二次性膝関節変形症は、原因疾患に続発して発症したものです。病気では関節リウマチや痛風等が挙げられ、外傷では関節内骨折や前十字靭帯・半月板の損傷にて続発することがあります。
他には、感染の後遺症や、下腿彎曲症等の先天的な解剖学的異常があると二次性膝関節変形症になり得ます。また、遺伝的背景も原因のひとつと現在考えられています。

病態生理としては、膝関節軟骨の摩耗・消失と骨棘形成を特徴とする進行性の関節疾患といえます。つまり、膝関節の軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかるようになる。
そして関節炎や変形が起きて、痛み、疼痛が出現するということです。
また、女性に多く加齢に伴い増加します。

一次性変形性膝関節症の原因でも前述しましたが、肥満は変形性膝関節症を罹患後においても増悪因子となります。
他に考えられている原因としてはO脚の人は罹患しやすいとも言われています。
これは、O脚では膝の内側に負担がかかりやすいためといえるでしょう。

 

 

 

 

 

変形性膝関節症 妊婦に多い?

変形性膝関節症を理解しよう No Comments

今回は妊婦と変形性膝関節症について紹介します。

変形性膝関節症と聞くと高齢者や膝に負担がかかるスポーツなどをしている人に多いから若いうちは大丈夫と思われている方も多いと思います。
しかし、若いかたが多いと思われる妊婦さんにもなぜ起こるのか?
若いから筋力も衰えていないし、普段の生活をしているだけでも摩耗はそこまでしていないはず…。

まず、この変形性膝関節症は女性の方が男性よりも多くみられます
その原因として、妊娠の有無に限らず女性に多いのがよく見かける横座りです。
横座りをすることで膝の歪みが起こります。
また男性との骨盤の構造の違いがあることも挙げられます。
更に妊婦さんになると妊娠による体重増加とともに膝に大きな負担がかかること。
お産時に骨盤が歪んでしまうことや出産後に赤ちゃんを抱くことで膝に負担がよりかかることが挙げられます。

このように普段の生活でも何かしら負担をかけることがわかります。
プラス妊娠による急激な体重増加は、更に膝の痛みを引き起すリスクを高めることになります。
普段歩くだけでも自分の体重の約3倍、階段の上り下りでは約7倍、走っているときでは約10倍の荷重が膝へかかります。
そのため肥満の方も同じですが、妊娠時に急激に体重が増えると、その分の膝への荷重も3~10倍になります。
負担がかかるということは、歪みや関節を摩耗することにも深く関わってきます。
ただ、妊婦さんがみんな発症するというわけではないですので、病気をしっかりと理解していくことが大切です。
普段からウォーキングをして体を動かし、肥満にならないように健康な体作りを心掛けるなど出来ることをまず取り入れてみてはいかかがでしょうか??

 

変形性膝関節症 なぜ高齢者に多い?

変形性膝関節症を理解しよう No Comments

今回紹介します変形膝関節症とは、膝の関節の軟骨が摩耗して起こる関節痛のことです。
つまり膝関節のクッションである軟骨の弾力の減りやすり減りなどが原因となって、関節が変形したり、膝関節に炎症が起きたりすることで痛みが生じる病気です。
老化、肥満、脚の変形やゆがみが原因と言われています。
特に、高齢の方は激しい運動をしたり、年を重ねることで軟骨が消耗することで、クッションの役割をしていた軟膏がなくなり骨と骨が直接こすれ激しい痛みを伴います。
また、同じスポーツの趣味を続けていたり、膝に負担のかかる同じ動作を繰り返すことも原因の一つと言われています。

ではなぜ、変形性膝関節症が高齢者に多いのか?
この病気の患者さんの原因となるもので、色んな要因があるなかで1番になっているものが老化ということです。
ですので、高齢者の方ほど多いというのがわかります。
また男女共に症状は人により痛みを感る程度の軽度のものから歩行困難な重度までさまざまですが、50歳を超えてくると多くの方にみられます。
特に高齢者の中でも男性よりも女性に多いと言われています。
それは、男性よりも女性の方が関節を支える筋肉が弱いので変形しやすいことや、関節の面積自体も小さいので関節にかかる負担が多いからです。
また、高齢になるにつれて滑液と呼ばれる膝関節の動きをスムーズにする潤滑油の役割のような液の分泌も減ることでより軟骨が磨り減りを起こしてしまいます。
関節に負担がかかるから、痛いからといって、運動をしないと膝まわりの筋肉の低下によりもっと膝関節の負担を増やしてしまいますので、ある程度の運動は必要になってきます。
そのさじ加減は自己判断せずにお医者さんに相談して適切な治療を行いましょう。

変形性膝関節症 生活習慣病

変形性膝関節症を理解しよう No Comments

変形性膝関節症の原因ということを考えていった時、いくつか考えられるのですが、その中でも大きな原因の1つに生活習慣病というものがあります。
生活習慣病というよりも、生活習慣病につながってしまうような生活が原因であると考えられるでしょう。
特に肥満気味になっている人、または栄養が極端に足りなくなっている人というのは変形性膝関節症になってしまう確率が高まってしまいます。
まず肥満の人ですが、肥満になると、体の体重が重くなり、膝への負担が大きくなります。そうなると、膝の変形が起こりやすくなり、痛みなどにつながりやすくなります。単に体重が重いといっても、鍛えている人の重さと、肥満の人の重さでは体の耐久度が変わってくるので、意味が違ってきます。
肥満の人、特に運動不足で肥満になってしまっている人の場合、筋力も衰えており、体重が重くなるので、変形性膝関節症の症状が出てきやすくなります。

栄養が極端に、偏っている人、足りなくなっている人の場合、軟骨が薄くなりやすくなり、また骨自体も弱くなりがちです。こうなると膝への異常が出やすくなり、変形性膝関節症になってしまう可能性が大きくなります。

生活習慣病を予防することは、そのまま変形性膝関節症の予防につながるので、規則正しい生活、適度な運動は行なっておきたいものです。

生活習慣病につながる生活が、変形性膝関節症の原因になることがありますが、逆に変形性膝関節症によって生活習慣病につながってしまうこともあります。
変形性膝関節症になってしまうと、痛みが大きくなるにつれて、動くことが億劫になってしまいます。そうなると運動量が絶対的に減っていき、生活習慣病になりやすい環境ができてしまうと言えるでしょう。早めに痛みに対して対処をし、動くことが辛くなってしまうような状況にならないよう、配慮が必要と言えるでしょう。早めの対処をしておくことで、痛みの緩和、症状の進行の抑制に繋げていけます。

生活習慣病と、変形性膝関節症というのは大きな関わりがあるということは、自覚しておくと良いでしょう。また膝というのは体の中でも負担を受けやすい部分になるので、変形性膝関節症以外のことにも、気をつけておくと良いでしょう。膝を大切にしていくことは、そのまま全身の健康を守っていくこと、増進していくことにつながります。日常の簡単な動作で鍛えることもできれば、痛めてしまうこともあるので、意識を向けておいて損はありません。

 

変形性膝関節症~安静は誤解を招く~

変形性膝関節症を理解しよう No Comments

日本リウマチ学会の調査で、40歳代以上の男女で「膝に痛みを抱えている。」と訴えた人が、なんと63%もいるという報告がありました。

更にいえば、差ほど自覚症状が見られない潜在的変形性膝関節症の患者(=男女50歳以上)は、2400万人もいるという報告も…。

そして潜在的変形性膝関節症を発症している患者の大半が、「膝の痛みはジッとしていれば自然に治る。」と考えているそうです。

実は、そこに大きな誤解があることを忘れてはいけません。

変形性膝関節症とは大腿骨とスネの脛骨(けいこつ)を繋いでいる軟骨が、すり減ることによって痛みを発症するわけですが…
決して、安静にしていれば治癒するわけではありません。

逆に安静にすることで、大腿四頭筋といった膝関節を支える筋肉が衰える→症状が悪化するともいわれています。

また「膝に溜まった水を抜くべきではない。」ともいわれていますが、これも大きな誤解の1つです。

水が溜まるとは関節を包む滑膜が炎症を起こすことですが、そのまま放置し続けると、益々膝の具合は悪化するだけなのです。
(※つまり水が溜まる→注射で水を抜くことは必要。)

こうした変形性膝関節症の間違った理論が、結果としてさらなる症状の悪化を引き起こしているのです。