TOP > 変形性膝関節症について > 膝の裏が痛い場合の症例とは

膝の裏が痛い場合の症例とは

膝の痛みについて考える 膝の裏が痛い場合の症例とは はコメントを受け付けていません

膝の裏が痛い症例には、①ベーカー囊腫(のうしゅ)、②反張膝(はんちょうひざ)、③腓腹筋(ひふくきん=ふくらはぎ)の機能低下、の3つがあげられます。各々の症状を解説します。

①ベーカー囊腫
膝の後ろにある摩擦を緩和するために複数の滑液包があります。その中の内側の膜に、老廃物を体内に排泄、栄養分を毛細血管から吸収する水分を分泌したり排出したりして、滑液包内の水分を調節しています。ところが滑液包内膜の炎症により、水分の調節がうまくいかなくなって、滑液包内の水が多量にたまった結果、滑液包が破裂し、その水が溢れ出てしまった状態です。膝の後がコブのように腫れて、この腫れが膝の曲げ伸ばしの時に違和感があります。放っておくと囊腫内の関節液が溢れだし、組織に炎症を起こすことによって、痛みや腫れを一層ひどくします。

②反張膝
膝の裏全体に痛みを感じる場合は「反張膝」の可能性が高いでしょう。反張膝の場合、膝をまっすぐにのばした時に、膝が反り返っているように、膝が前後逆に曲がっている感じです。時間が経つとともに症状は悪化しますので、早急な治療が必要です。反張膝の治療には、膝が反り返らないような強い筋力が必要です。早急な治療によって完治が可能な障害ですから、根気よく治療することが必要です。先天性の障害の場合もあります。

③腓腹筋の機能低下
膝の裏が痛い場合、脛の後ろにあるふくろはぎの外側の筋肉、「腓腹筋外側頭」の疲労による膝の曲げ伸ばしの筋力低下の可能性も考えられます。反対に、膝の曲げ伸ばしの機能低下によって、膝の前側の痛みが発生します。膝の前側が痛くなると、腓腹筋の負担が増加し、膝の裏側が痛くなることもあります。

膝の痛みの根源に迫る

膝の痛みについて考える 膝の痛みの根源に迫る はコメントを受け付けていません

二足歩行のため、足は体重を支え、身体の重心を保っています。立ち仕事、家事、重心が後ろになる姿勢、中腰等で、前後左右どちらかに傾く姿勢で、骨盤を初め、腰椎や頸椎等、身体の骨格の歪みが生じます。こうしてどちらかの脚に負荷がかかり、そのまま生活していると片方の膝ばかりに荷重がかかってしまいます。その結果、膝の関節軟骨や半月板の損傷等、なんらかの膝の炎症が起こります。この炎症が原因で、膝に水がたまり痛みを引き起こします。

腿の前の筋肉(大腿四頭筋)の腱と膝の石(膝蓋骨)と脛骨の軟骨を繋ぐ腱(膝蓋靭帯)と脚の後の膝関節のちょうど裏側部分の大腿骨と脛骨の関節軟骨の間にあるのが半月板で、半大腿骨と脛骨を繋ぐ関節包で膝を包んでいます。その関節軟骨の間にヒアルロン酸を多く含んだ関節液が潤腋と栄養補給をしています。半月板が割れたり、脛骨軟骨が膝蓋靭帯に引っ張られることによって剥がれたりしたら、その棘骨は半月板のかけらが、関節液の間を泳ぎ、筋肉に傷をつけて炎症を引き起こします。これが痛みの原因です。

ようするに、この膝の炎症は膝に余計な負荷がかかることが原因です。骨盤や脊椎の骨格の歪みを正しく矯正することによって膝にかかる負荷を均等にすることができます。しかし、いくら矯正しても毎日の生活の動きや姿勢によって骨格の歪みはすぐに元に戻ってしまいます。

加齢による膝の故障も増加し、40代以上になると男女の6割が膝に故障を抱えていて、男女比では女性の方が圧倒的に多いといわれています。

加齢による靭帯のこわばりも原因の一つですから、30代から習慣的なウォーキングやストレッチを心掛け、靭帯を軟らかくするのも効果的です。