TOP > 形性膝関節症の治療法について > 膝がパキパキ鳴るのは?

膝がパキパキ鳴るのは?

変形性膝関節症以外の膝の病気 No Comments

膝を動かしていく時に、膝からパキパキ音がするなんて経験をしたことがある人は多くいると思います。
このパキパキとなる原因には2つあり、簡単に言ってしまうと、

・気泡が始めることによる音
・骨の変形などによる音

ということになります。
健康的な人の体で、パキパキなるような場合は、大抵気泡による音になります。
気泡による音というのはどのようなことかよくわからない人もいることでしょう。

関節には、骨と軟骨、そして関節に栄養を与える役割をもつ関節液があります。関節液は関節の動きをスムーズにする役割も持っているため、非常に重要な液体になります。
気泡によるパキパキという音は、この関節液が大きく関わっています。
膝を急に伸ばしたり、曲げたりすると、それによって膝の内部の気圧が変化し、それによって関節の中に気泡が発生します。
気泡であるため、それがずっと存在することはなく、すぐにはじけていきます。
この時にパキパキという音がするのです。

これ自体は大きな問題は無く、たまに音がなく、痛みはないということであれば、大きく気にする必要はないでしょう。

しかし骨の変形などによるパキパキという音は、注意が必要です。この場合、骨の変形などが影響しています。骨同士がこすれたり、引っかかったりすることで音が鳴るようになるので、音が発生するたびに骨が削れていく、傷ついてしまうことになります。
また、軟骨などが磨り減っている可能性が高く、次第に痛みが出てきたりすることも多くあります。

この状態を長く続けてしまうと、膝の関節の変形につながってしまうこともあります。
また逆に変形性膝関節症によって、骨同士によるパキパキという音が鳴り始める場合もあります。

気泡による音とは違い、しっかりとした治療、適切な対処が必要になります。

音が鳴るかどうかというのは、そこまで大きな問題ではありませんが、やはり痛みがあるかどうかというのは重要なポイントになります。

健康な人でも膝を動かす機会が少ない、運動する機会が少ないと、筋力が落ちてしまうだけでなく、関節に栄養分を効率よく運ぶことができなくなってしまいます。
そうすると、膝に違和感を覚えるようになったり、痛みが出てきてしまうこともあるので注意が必要です。
膝の音を気にしすぎて、膝を動かす機会が少なくなってしまわないように注意が必要です。
ただ、骨同士によるパキパキという音が鳴ってしまう場合には、医師の指示にしたがった膝の運動が必要です。

膝の痛みを緩和 温熱療法

膝の痛みについて考える No Comments

膝に対しての利用方法として温熱療法があります。この温熱療法は、膝だけでなく多くの場面で活用される治療方法であり、自宅でできる要素もあり、身近な治療方法であると言えるでしょう。しかしその効果というのはかなり大きなものであり、膝などの痛みを緩和させたい時の対処法として優秀なものになっています。

膝の痛みを緩和していく時に、温熱療法を利用していくと良い理由について説明をしていきます。
まず、関節などの痛みというのは血行不良からきていることが多いです。血行不良というのは単に血液の流れが悪くなってしまうだけでなく、血管の中に血栓ができやすい状態、不要な物質が溜まりやすい状態、細胞の代謝が落ちやすい状態になっていると言えます。こうなると、関節自体の固まりにも影響してきて、動かす際に違和感を感じてるようになるでしょう。
また同時に疲れやすくなり、痛みなどの原因になる物質も溜まりやすくなります。こうなるとじわじわと痛みが大きくなり、動かすことが億劫になってしまうでしょう。
ただ、動かさないと余計、血液の流れが悪くなってしまうこともあり、悪循環に陥ってしまう場合もあります。

このような時に温熱療法が真価を発揮していきます。温熱療法で、温めていくことで、血液内の血栓や、どろどろとした血液が、スムーズに流れるようになり、痛みの原因となる物質が溜まりにくくなるだけでなく、血管の栄養が細胞にしっかり行き届くようになり、細胞の活性化、そして不要な物質の排除機能の向上につながっていきます。
こうなると痛みが取れるだけでなく、関節の動きをスムーズにしていくことにもつながります。
痛みがあり、膝を動かすことができないから時こそ温熱療法であり、痛みの緩和だけでなく膝の機能性を高めてくれる効果もあります。
変形性膝関節症の人にとっては大きな支えになっていくでしょう。

ただ、急性な炎症が起こっている場合は、温熱療法はしてはいけません。炎症をひどくしてしまうことや、痛みを大きくしてしまうことにつながる可能性もあります。
温熱療法はお風呂という手段で、自宅で簡単にできるのですが、炎症が起こっている場合などは、お風呂なども控えておく必要があるでしょう。
このあたりは、医師などとしっかり相談し、アドバイスを受けておくべきです。
症状によっては患部を冷やしたほうが良い場合もあるということは知っておいたほうが良いでしょう。